
そんな方に向けての記事になります。
2018年6月10日に慎吾ちゃんが塗り絵を載せてくれました!
もうみんな終わってしまったとは思いますが、私もやってみようと思います。笑
— 香取 慎吾 (@ktrsngofficial) June 10, 2018
さぁ皆さんはどんな風に塗りましたかね?梅雨をイメージしたぬりえやSMAPカラーで塗ってる方もいて、見ていて飽きませんでしたね。
目次
私の香取慎吾ぬりえ完成図
最初に、もう僕のぬりえ完成図を載せちゃいます!
私はこんな感じで塗りました。

ここで問題!隠れたキーワードとシルエットを発見できましたか?
どうですかね!?
テーマとしては
「NAKAMA」
ですね。
ありきたりだと思われてしまうかもしれませんが、解説していこうと思います。
私の慎吾ぬりえ解説
私はこの『NAKAMA』の部分を色で表現しています。
マッキー12色のうち、10色で完成させました。
そのため、10色をどの場所にも満遍なく使って団結を表現しています。
どの色もそれぞれ活躍していると思いませんか?
まぁ世界に一つだということですね。笑
隠れたキーワードとシルエットを発見できましたか?
絵の中をよーーく見ると
「NAKAMA de ART 2018」 と慎吾ちゃんが生み出したキャラクター『黒うさぎ』
が描かれています!
こんなとこにも慎吾ちゃんがファンと遊んでくれていることがわかって楽しめましたね〜
香取慎吾のぬりえには『油性ペン』がおすすめ
ちなみに、この香取慎吾のぬりえ企画を一番楽しむには、『油性ペン』がおすすめです。
ちなみに、僕は油性ペンの『ゼブラ社 マッキー12色』を使いました。
自分の手で塗ろうとすると、絵の具やクレヨンなど、選択肢はさまざまです。
その中でも、僕がマッキーという油性ペンを選んだ理由は、下記の理由です。
塗り絵に油性ペンを使うと…
⓵:手軽に塗ることができる
⓶:SNSでわかりやすい
⓷:慎吾ちゃんワールドに合わせる
⓵:手軽に塗ることができる
「慎吾ちゃんが塗り絵をあげてくれた!私も塗り絵をしよう!」
「でも、絵の具を出すのも、面倒。」
「明日仕事だから、片付けやすくしたい。」
と、塗り絵企画に参加したいのに、ちょっとめんどうと思ってしまったりします。
絵の具の場合…
・乾くのに時間がかかる
・用意や片付けが大掛かり
・持ち運べない
油性ペンの場合…
・すぐに乾く
・キャップを外せば、用意や片付けが完了する
・持ち運べる
このように、めんどうなことはせずに、塗り絵企画に「サッ!」と参加して、投稿とかしたかったので、『油性ペン』を選んだわけです。笑
⓶:SNSでわかりやすい
慎吾ちゃんはTwitterやインスタグラムで僕らの作った作品を共有してくれます。
『色えんぴつ』で塗っている方もいらっしゃって、それはそれで良いのですが、
SNS(TwitterやInstagram)に載せるのであれば、色えんぴつはあまりおすすめしません。
というのも、色えんぴつだと、色が薄く、わかりづらいからです。
油性ペンだと、色がハッキリしているので、スマホの写真でもわかりやすく写るのです。
⓷:慎吾ちゃんワールドに合わせる
そして、最後は僕の個人的なイメージですが、

香取慎吾という画家は、チューブから直接キャンパスに色を塗るという、絵画スタイルがおもしろいですよね。
そのせいか、原色(赤色!・青色!・黄色!)のような色合いが多いように感じていました。
僕は香取慎吾ファンとして、慎吾ワールドに近い塗り方をしてみたいと思ったところ、『油性ペン』がピッタリだったんですよね。

まとめ
この塗り絵企画に参加しているファンを見ていると、アプリを使って塗り潰しをしているようです。
たしかに、無料でもできるですが、塗り絵は自分の手で塗った方がもっと楽しめるのにな…。と思っていました。
塗り絵ってとっても楽しいんですもん。
特に塗り絵の良いところは、塗ることだけに集中できることです!
線をはみ出さないように、キレイに塗ろう。ここは何色で塗ろう。
と考えていると悩みなどの全てを忘れることができると思っています。
塗り絵を自分の手で塗ると…
・綺麗に塗ろうとする
・色塗りに集中する
・発見に気づく
なので、僕は自分の手で塗ることを勧めているのですっ!!
それに塗った後の達成感というか、作品になった感?笑 がクセになりますよね…。
次回の慎吾塗り絵が楽しみでなりません!!!
他にもSMAPファンの僕はこんな記事を書いてます。
-
-
【レビュー】香取慎吾『20200101』の感想【おすすめの3曲も紹介】
今回紹介するのは『20200101』(読み方:ニワニワワイワイ)です。 20200101 (初回限定・観るBANG! CD+DVD) [ 香取慎吾 ] created by ...
続きを見る
-
-
【レビュー】木村拓哉 Go with the Flowの感想【おすすめ3曲も紹介】
今回紹介するのは『Go with the Flow』です。 【先着特典】Go with the Flow (初回限定盤B CD+DVD) (ポストカード付き) [ 木村拓哉 ...
続きを見る
読んでいただけると、嬉しいです。涙
最後まで読んでいただきありがとうございました!!バッチャンでした。
▼今回紹介したもの▼