テックアカデミーとテックキャンプの違いは?【結論:無難はテックアカデミー】

テックアカデミーとテックキャンプの違いは?【結論:無難はテックアカデミー】

テックアカデミーとテックキャンプの違いを徹底比較。料金、学習環境、メンター、カリキュラムなど5つの観点から両スクールの特徴を解説。どちらがあなたに合うか判断できます。

テックアカデミーとテックキャンプの違いがわかりづらいので、まとめて欲しい。比較して欲しい。自分に合うのはどちらか知りたい

こんな疑問に答えます。

本記事の内容

  • テックキャンプとテックアカデミーの違いと比較
  • テックキャンプがおすすめな人
  • テックアカデミーがおすすめな人

この記事を書く僕は「テックアカデミー」を受講しました。

>>【就職済み】文系大学生がテックアカデミーを4ヶ月受講した感想

しかし、僕も受講前はテックアカデミー[Tech Academy]かテックキャンプ[TECH CAMP]か迷いました…。

プログラミングスクール選びでいくつも検討をした経験を持つ僕の選び方やポイントを共有しておきます。参考になれば嬉しいです。

結論としては『テックアカデミーが無難。教室に通えればテックキャンプ』という感じです。

僕が選んだ理由も「プログラミングスクール選びで外したくなかったから」ですね。

ここから、詳しくお話します。

なお、大学生の方は**【大学生用】プログラミングスクールおすすめ【無料・学割あり】**の記事も見ると合うものが見つかるかもです。

✅ テックアカデミーとテックキャンプの違い・比較表

文系大学生プログラミングスクールおすすめ無料あり

この表では、テックアカデミーとテックキャンプを比較した結果、特に違うポイントをまとめてみました。

テックキャンプ:プログラミング教養(1か月)テックアカデミー:Webアプリケーションコース(4週間)
料金入会:198,000円 月額:19,800円 ※初月無料コース買い切り:149,000円
言語HTML〜Ruby on Railsの一択約30コースの中から選択
学習環境6教室へ通学形式(オンラインもOK)完全オンライン
メンター卒業生現役エンジニア
卒業後の教材閲覧不可閲覧可能
無料体験ありあり
公式ページ>>TECH CAMP>>TechAcademy

ここからは詳しくお話します。

違い⓵:値段はテックアカデミー

テックキャンプテックアカデミー
料金入会:198,000円+月額:19,800円コース買い切り:149,000円

当たり前ですが、全てオンラインなので安く済みますよね。

なので、ある程度スマホやパソコンなどでネットに慣れている方なら、テックアカデミーの方がお得だったりしますよね。

一方、テックキャンプは期限はありませんが「あれもこれも…」としているうちに、月額で料金を取られてしまうので、ダラダラしないように気をつけましょう。

補足:プログラミング学習は短期集中

実は、プログラミングは覚えなければならないことは少ないです。

ぶっちゃけ、エンジニアのほとんどの仕事はググることにあったりします。

なので、短期集中でカリキュラムを70%の理解程度で進んで、どんどんオリジナルサービスの開発に時間をかけた方が就職にも有利です。

違い⓶:選択肢はテックアカデミー

テックキャンプテックアカデミー
言語HTML〜Ruby on Railsの一択約30コースの中から選択

ぶっちゃけ、Web系のプログラミング言語はたくさんありますが、テックキャンプで扱う言語は少なく限定的です。

一方、テックアカデミーは目的別で豊富なコースを用意しているので、ニーズ別で選ぶことができます。

ただし、以下のような違いがありました。

カリキュラムの深さ → テックアカデミー

カリキュラムのわかりやすさ → テックキャンプ

転職・就活に有利なレベルまではテックアカデミーが良いですが、画像が豊富だったりしてわかりやすいのはテックキャンプという印象がありましたね。

違い⓷:オンラインか通学か

テックキャンプテックアカデミー
学習環境6教室へ通学形式(オンラインもOK)完全オンライン

ここは人それぞれだったりしますが、元々オンラインでしか受ける予定がないのであれば、完全オンラインのテックアカデミーの方がおすすめ。

理由は下記の通り

  • オンライン用に整えられている
  • 値段が安く済む

もちろん、テックキャンプでも不便なことはないですが、値段的にも教室を使わないと損ですよね…。

近くにテックキャンプの教室がある方は、オシャレな教室で直接聞けたり、仲間ができたりするので良いかもです。

>>TECH CAMP|教室一覧

違い⓸:メンターの質はテックアカデミー

テックキャンプテックアカデミー
メンターテックキャンプの卒業生現役エンジニア

**メンターとは…**師匠のような人のこと

テックアカデミーは現役エンジニアメンターが専属で付くので、カリキュラムについてだけでなく、エンジニアのキャリアだったりも聞くことができます。

一方、テックキャンプは卒業生がメンターとして働いている場合もあるので、現場を知らない場合も多いようです。

エンジニアのリアルを知りたい:テックアカデミー

初心者の気持ちを理解してほしい:テックキャンプ

みたいな構図かなと…。

文系で不安だったので、何度もキャリア相談にしてもらいました!

違い⓹:卒業後に閲覧できるのはテックアカデミー

テックキャンプテックアカデミー
卒業後の教材閲覧不可閲覧可能

テックアカデミーであれば、クリアしてきたカリキュラムを参考にして、新しい開発をしたり、復習できたりします。

テックキャンプでは、月額を払い好きなタイミングで止めることができますが、閲覧不可なのでしっかりとした理解する必要がありますね。

ぶっちゃけ、一度作ったくらいでは、中身を理解していないので、見返すことができるポイントは大きいです。

僕自身も卒業したての頃は、何度も見返していました…。

✅ テックアカデミーはこんな人におすすめ

文系大学生おすすめプログラミングスクール

テックアカデミーは下記のような人におすすめです。

テックアカデミーがおすすめな人

  • 地方に住んでいる方
  • 学ぶ目的が決まっている方
  • 1人の方が集中できる方
  • 効率よく学びたい方

違いからもわかる通り、テックキャンプよりも優れている点が多いので、冷静に見ればテックアカデミーの方がおすすめですね。

元々オンライン受講予定の方はオンラインに特化した環境のテックアカデミーの方がいいですね。

>>TechAcademy [テックアカデミー]

✅ テックキャンプはこんな人におすすめ

テックキャンプ画像

テックキャンプは下記のような方におすすめです。

テックキャンプがおすすめ人

  • 都会に住み、教室の通える方
  • わかりやすさを選びたい方
  • 仲間を作りつつ学びたい方

テックキャンプの強みはなんと言っても「教室」なので、通える方はガンガン利用して、勉強に集中しつつ、仲間を増やしましょう。

仲間意識や教材のわかりやすさなど、プログラミング初心者でも挫折率の低いスクールと言えるでしょう。

>>TECH CAMP

✅ 無料体験してみるべし

おすすめの画像

テックキャンプテックアカデミー
無料体験ありあり

どちらのスクールも無料体験があるので、とりあえず行動して判断してみる方がいいです。

ぶっちゃけ、時間の使い方は人それぞれなので、体験してみないとわからないことも多いです。

僕の例だと、プログラミング学習を1人で家でやったり、気分転換にカフェでやったりと自分のペースの方ができることが体験してみてわかったりしました。

両方のスクールで無料体験してみて、判断することをおすすめします。

>>TECH CAMPの無料体験

>>TechAcademyの無料体験

無料体験を終えて、本格的にコース加入しても、返金保証があるので、合わなければやめればOK。

  • テックキャンプの返金保証期間:7日間
  • テックアカデミーの返金保証期間:10日間

✅ まとめ:迷うならば、どちらも体験

テックキャンプとテックアカデミー違い画像まとめ

テックキャンプとテックアカデミーの違いと比較についてお話して来ました。

もう一度、表を貼っておきます。

テックキャンプ:プログラミング教養(1か月)テックアカデミー:Webアプリケーションコース(4週間)
料金入会:198,000円 月額:19,800円 ※初月無料コース買い切り:149,000円
言語HTML〜Ruby on Railsの一択約30コースの中から選択
学習環境6教室へ通学形式(オンラインもOK)完全オンライン
メンター卒業生現役エンジニア
卒業後の教材閲覧不可閲覧可能
無料体験ありあり
公式ページ>>TECH CAMP>>TechAcademy

もし、当記事を読んでも「迷ってしまう…」という方は、とりあえずテックアカデミーとテックキャンプ両方の無料体験を通して、肌で感じてもらった方がいいと思います。

とりあえず、やってみる。という心持ちはプログラミング学習では必要なので、この機会にやってみてください!

>>TECH CAMP

※無料体験アリ。返金保証アリ。

>>TechAcademy

※無料体験アリ。返金保証アリ。

それでは、良いプログラミングライフを!(^○^)

今回はこの辺で!

最後まで読んでいただきありがとうございました!てばさん(@basabasa8770)でした!

この記事をシェア