
大学には入ったけど
- やりたいことが見つからない。
- 趣味もない。
- やるべきことって何?
こんな悩みをもつ大学生に向けて書いています。
みんなやってるTOEIC?英語嫌いだし。筋トレなんて続くわけない。もはやゲームですら、めんどくさくね?生産性ないじゃん。
と私もこんな感じでした。
そんな私も今ではやりたいことを次から次と出てくるようになりました。
現在ではやりたいことが
色って綺麗→色彩の勉強→広告に興味を持つ(Illustrator)→キャッチコピー→日々の備忘録としてブログを始める→アフィリエイト&プログラミングを勉強中→IT会社就職志望に
とこんな感じです。今では どれからやろうか と悩んでいる状況です。笑
ここで大学生にとって、大事なのは
早く見つけないと手遅れになる
やりたいことを見つけることはそんなに簡単ではありません。それ相応の時間がかかります。
やりたいことの中には早め早めに考えておかないと、もう手遅れなものも出て来ます。
どうせ仕事するならば、好きなこと、最低でも嫌いではないことを仕事にしたいと考えるのが一般的だと思います。
好きなことを早く習得できれば、好きなことを仕事にできる可能性が増えます。
延長している暇はありません。早めに考え始めなければならないのです。
そうは言ってもやりたいことってそう簡単に見つかるものではないですよね?
そこでこの記事を参考にやりたいことを見つける、もしくは考えていただけると人生が豊かになるのではないでしょうか。
些細なこと に時間を使う
結論はこれです。「歯を食いしばって時間をかけろ!」

うわ。ムリ。部活とか頑張ってないし。そもそもそれができないから、こうなってるんだし。
みんなこんなふうに考えているかもしれません。
しかし、時間を使う「何か」とは、スポーツや資格の勉強、専門知識の獲得などではないです。
頑張る「何か」とは日々の中にある些細なことをやってみること。
私たちの生活はいろいろなことに触れています。
大学の授業を受けたり、バイトをしたり、恋愛をしたり、はたまた将来を考えてみたりと。
どうしたらモテるのか。カッコよくなれば良いのでしょうか? オシャレに気を使えば良いのでしょうか? コミュニケーションを身につければ良いのでしょうか?
このように日々の中に考えるという行為はたくさんあります。
好きの共通点を見つけ分析する
あなたの好きなものをとにかく書き出してみてください。なんでも良いです。
乃木坂、YouTube、掃除、ポテトチップス、……
このように好きなものをリストアップした中から、つながりを見つけて共通点を探っていきましょう。
私の場合(Illustrator、ブログ、アフィリエイト、プログラミング)ですと、共通点は「パソコンとクリエイティブ」だとわかりました。ベストはパソコンを使ったクリエイティブな仕事となるわけです。
私は意外と近くに存在しましたが、全員がそうではないと思うので、じっくり考えることになるでしょう。
ここでは時間をかけても良いので焦らず行きましょう。
見つからない人オススメ:本を読む
本を読むの中には、小説やエッセイもあります。もちろんそれらは読んでいいと思いますが、大学生にオススメなのは『ビジネス書・自己啓発本』です。
日本マイクロソフトの代表を務めた成毛眞さんは読書のために、バスや電車を使わずにタクシーに乗ったそうです。
成功者ほど読書量がハンパじゃないんです。

そんな難しいモノ読めないよ。
実はビジネス書や自己啓発本は難しくありません。
特にベストセラーになっていたり、Amazonでランキング上位のものは簡単だと思って大丈夫です。
なぜなら、ランキング上位ということはたくさんの人が買っているということです。
大学生と社会人(おじさん)はそこまで変わりません。ただのおっさんです。笑
大学生が難しいと思うものは社会人でも難しいと感じます。
ちなみに、簡単に読めるコツとしては、本に書いてあることが、自分の経験や過去と照らし合わせることだと思います。
ビジネス書や自己啓発本はちょっと考えさせるモノが多いので、これらに触れたことがないウェイ系大学生は、冷静になって自分と向き合ってみてください。
それでも難しいと感じたなら、違う本を読んでもいいですし、友達に聞いても答えることができるレベルだと思います。
大学生オススメ:「大学の授業」
やりたいことがないから、とりあえず大学に来たって方も多いのではないでしょうか。
その判断あながち間違いではないと思います。
やりたいことがないという大学生は特に文系に多いです。
今受けている授業の中からどれでも良いので1授業を集中して聞いてみてください。わからない単語などは検索してください。(キライではない授業)
その中でも特にオススメなのは「一般教養科目」もしくは「社会学」
この2つはどちらも理系・文系関わらず、取っつきやすいです。
それでも30時間程度でしょう。毎週1回の授業だけで「夢」が持てるのです。
人はできるようになってくると優越感から自ずと楽しくなっていくものです。
この方法は単位のための勉強にもなるため、一石二鳥、三鳥だと思います。
まとめ
今回のやりたいことを見つける方法をまとめたいと思います。
- 好きなものをとにかくリストアップして、そこから【つながり】を見つけましょう
- 見つからない人はビジネス書・自己啓発本を読もう
- 大学生にオススメなのは【大学の授業】特に社会学系 1つだけでいいので、説明できるくらいになるといい
必ず自分史の中に「やりたいこと」はあります。
実は自分の歴史を辿ると簡単に自分の「好き」「やりたいこと」は見えてきます。
大学の授業もある意味あなたの自分史の一部です。きっかけ作りになってもらえれば良いと思います。
少し抽象的な部分が多くなってしまいましたが、この悩みを抱える人が多いので記事にしてみたかったです。
「好き」類で、今度は「好きな人」について書こうかなって思ってみたり。。。笑
更新 2018年11月21日
先日、私のTwitterで、こんなツイートをしました。
「モチベーション革命」に書いてあったので、やってみた笑
悪くない
バッチャンを構成する8性格 https://t.co/2FGbftik8l #エムグラム診断 #2018mgram #私を構成する8性格 #2018年 #協調性あります #ドライ #人にイライラしにくい #非メンヘラ #心配しがち #若干おとなしい #好奇心強め #考えすぎない— バッチャン@特待大学生ブロガー (@basabasa8770) November 20, 2018
このm-gramというサイトでは、質問に答えていって、その回答からその人の性格を8つ出してくれるというサイトです。
これを使えば、自分にはどんな仕事が合いそうか、なんとなくの目星を着くのではないかと思います。
私の場合だと、ドライ・人にイライラしにくい・非メンヘラ・考えすぎない とあるので、案外ストレスに強いって感じましたね。笑
好奇心強めでもあることから、誰かと一緒にする仕事より、自分でズカズカと仕事できる、自己完結型の仕事が合いそうだと判断できます。
無料なので、一度やってみることをオススメします。
以上。最後まで読んでいただきありがとうございました。
バッチャン(@basabasa8770)でした。
コメント
[…] >>【大学生向け】「やりたいこと」を3つ作り出す方法 […]
[…] […]